医療法人社団 めぐみ会

電話でのお問い合わせ:042-311-2250

ドクターズコラム

2019年6月 3日

心房細動とは

 不整脈の中には心配のいらないものと、脳梗塞や心不全の原因となるような治療の必要なものがあります。その中で心房細動の患者さんは増加傾向である事から、脳梗塞の原因としてメディアでも取り上げられるようになってきました。今回は、心房細動についてお話します。

 心房細動とは、普段規則正しい脈が心臓の上の部屋(心房)で毎分400回以上震えるように細かく動いてしまい、下の心臓(心室)に到達するときは毎分100回から200 回に落ちているものの、心臓から血液を効率的に全身に送り出せなくなってしまう不整脈のことです。その結果心不全を生じたり、血液の流れが滞ってしまってできた血液の塊が、心臓が収縮した時に飛んでいき、脳梗塞をはじめ全身の塞栓症を起こす原因となります。
 高血圧・心疾患がある人、飲酒量の多い人は特に心房細動になりやすいと言われていますから、普段から自分で脈の数を測ってみたり、リズムが規則正しいかどうか見ておくと良いでしょう。

 もし心房細動が見つかった場合は、症状を抑える事、脳梗塞の予防を始める事、心機能の悪化を防ぐ事が必要ですが、大きく薬物治療(抗不整脈薬、抗凝固薬など)と非薬物治療(カテーテルによるアブレーションや外科的手術)に分けられます。抗不整脈薬は一時的で治療域も狭いので、あまり漫然と投与されて良い薬ではないと考えます。アブレーションとは、心臓の中で心房細動の原因となる場所をカテーテルを使って直接治療する方法ですが、一回の治療で心房細動がなくなる確率は70-80%と高く、発作性のものや、固定してからの時間が短いような持続性心房細動に対しては治療の第一選択にもなり得ますので、主治医とよく相談をしてみると良いと思います。
 

2019.6.1 日本循環器学会循環器専門医 中村 彩子

循環器内科:中村彩子

担当クリニック:南大沢メディカルプラザ

ドクターズコラム

ページの先頭へ戻る